2008年10月05日

たまねぎを切る時の正装

20081005-1.jpg

カレー作りを手伝う次女。
なんとも・・・健やかに育ってください。

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


ラベル:料理
posted by べき at 18:19| Comment(6) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

オジギソウの花

20080824-3.jpg

庭のオジギソウに花が咲きました。
花をつけるって知らなかった・・・。

アザミのような花の色で、球形をしており、なかなかかわいいやつです。このオジギソウ、娘の学習教材の付録についてきた種を去年植え、そこから収穫した種をさらに蒔いたもの。もちろん、世話主は娘。

うちの花壇では気が付くと植物が勝手に増えてます。
先日もいつの間にかラディッシュが生えてたし。

デザインとか、テイストとかとは無縁の花壇です(^_^;)

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ
ラベル:ガーデニング
posted by べき at 00:04| Comment(15) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

あさがお

20080824-1.jpg

玄関前の花壇にあさがおが咲いてます。

このあさがお、末娘がいつの間にか勝手に種をまいたもの。気が付くとすくすくと育ち始めていました。いい感じだったのでそのまま放置していたのですが、綺麗なブルーの花を毎日楽しめるようになりました。

20080824-2.jpg

鉢植えと違い、地植で育ったツルがとてもたくましい!ローズマリーに絡みつきながらワイルドに成長しています。末娘も夏休みの観察日記用に植えていた鉢植えよりも、花壇のものに興味があるようで、こちらの観察日記をつけているようです。

やっぱり自分で育てた朝顔はかわいいらしい。


ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ
ラベル:ガーデニング
posted by べき at 09:57| Comment(2) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

外壁のメンテナンス

20080823-1.jpg

家を建てて2年と4ヶ月、外壁の塗装が傷んできたため再塗装です。

1)シャンプー
 ・洗濯洗剤をバケツに入れ、水たっぷりで泡立てます。
 ・壁面に強烈シャワー。
 ・デッキブラシで擦ります。
  ※この作業は家族総出で、子供は水着でやると楽しいです。

2)乾燥
 ・軒下を吹き抜ける風を感じながら、壁/デッキと洋服を乾燥。

3)塗装
 ・塗装はビッグフット(現BESS)オリジナルのもの。
  (家を作った時の残りです。)
 ・ハケ、平面用のブラシ?を使ってひたすら塗装。

4)乾燥
 ・2日ほど乾燥させてできあがり。

塗装を済ませた後は、今までよりしっとりしたコク?が出てきました。残る壁面はあと3面。今年中には塗装を終えたいものです。


ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ
ラベル:DIY
posted by べき at 22:26| Comment(13) | TrackBack(0) | DIY:DIY記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

手作りガラス表札

20080817-1.jpg

わがやにようやく表札がつきました。
これまでも娘手作りの表札はあったのですが、今回作った門柱にマッチするものを探し続け、妻の推薦で手作りガラス製に決定しました。

この表札はネット上で見つけたお店にお願いしたもの。デザインはお店の素材画をもとに自前でレイアウトしました。出来上がりは満足!取り付けてしばらくは毎日ニマニマしながら眺めてました。

文字色はオリーブ色で、我が家の植栽となかなかマッチしてます。
自画自賛の嵐ですが、このアプローチの表札にはもう一つ仕掛けが・・・


20080817-2.jpg

実はこの表札、ライトアップされます。
今回作った門柱とアプローチにはLEDライトが仕込んであり、夜になると自動的に点灯する仕組み。いいでしょ?
ケータイ写真のため、光しか写りませんが実際はもうちょっとオサレになってます。そのうち気が向いたらフィルム一眼で撮影してご紹介します?

このライトアップシステムはホームセンターで購入した12Vのシステムを用いているため、電気工事の資格が不要。しかもLEDなので消費電力は少ないし、電球?も長持ち。

今回のLEDシステム、あるいは表札のお店に興味をもたれた方は、メールやコメントで連絡ください。
※今回の表札のお店を紹介したいのですが、そのショップ上で我が家が紹介されているため、個別にお教えします。


ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 住まいブログへ

ラベル:DIY 外構
posted by べき at 22:51| Comment(9) | TrackBack(0) | DIY:DIY記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

ブルーベリーの実

20080804-1.jpg

庭の塀沿いに今年の冬植えたブルーベリーが実をつけました。
このブルーベリー、会社の先輩が挿し木をして増やし、関西から宅急便ではるばる届いたものなので、間違っても枯らしたりできません。

土づくりから気合いを入れて育てました。一時期は葉が全く無い状態もあって心配しましたが、ここに来てようやく実を付け、ほっとひと安心です。

熟れ頃を見計らって食べてみましたが、やっぱウマい!
単に思い入れがあるからなのかもしれませんが、店で食べるものとは違う気がします。

全部でこういった苗が5つあるのですが、きちんと育ててブルーベリージャムとか作りたいものです。


ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

posted by べき at 02:48| Comment(7) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

芝生の手入れ

20080801-2.jpg
GWにはった芝が伸びてきました。
刈り込みしたくてうずうずしてましたが、じっと我慢。
くるぶしが埋まる程度に成長したので、ようやく刈り込みです。

とりあえず、一番長いヤツで刈ってみました。電動バリカンを使っての作業だったのですが、これが楽しい!家族の中で、作業の奪い合いになるくらい。

20080801-1.jpg

刈り取ったあとは、竹箒でお掃除。

なんかすがすがしい気分でした。


ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ
posted by べき at 08:24| Comment(10) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

ツリーハウス作り(3)

20080726-1.jpgツリーハウス、
徐々に形になってます。

2本の赤松に渡した梁をベースに、
その上にデッキが完成しました
・・・って、このデッキ張りには
不参加。


一番楽しい所を
ひとりでやってしまうなんて、
Nさんヒドイ。


それにしても
赤松とデッキのペイントが
いい感じにマッチしてます。

更に下から見上げた時、
デッキからの木漏れ日?が美しい!


ツリーハウスはやっぱかっこ良くなくては!



20080726-2.jpg無念な気持ちはさておき、
今回ははしご作り。


足場用の丸太を利用して
中間デッキを作り、
そこからツリーハウスへ
はしごでアクセスします。


ちなみにこの中間デッキへは
梯等無し。

フレームをよじ登るスキルを
持った者のみが、
ツリーハウスへたどり着けます。


だって、手すりやネットなどの
落下防止対策ないからね。
一種の試練。



そんな試練をものともせず、娘たちは地上高6mのデッキへ無事たどりつきました。

大したもんです。
一番ビビってたのは妻・・・かな。


今後、デッキ上に建物を構築予定。
お楽しみに。

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

posted by べき at 23:40| Comment(5) | TrackBack(0) | DIY:DIY記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月20日

ツリーハウス作り(2)

20080720-1.jpg

ツリーハウス、その後。
製作開始から1ヶ月?程度が過ぎてますが、この写真は先々週あたりの様子。Nさんが木の周りに足場をかけ、その足場を利用してツリーハウスの根太にあたる部分を取りつけたところです。

ちなみに上に上っているのはウチの長女と次女。

ここまでの大まかな流れをご紹介。

 1)足場組み
 2)根太用の金具取りつけ
 3)根太とりつけ

20080720-2.jpg

この根太用金具はNさんオリジナル品。とにかく、

 「ツリーハウスは揺れないとダメだろ!」

という理由でわざわざ図面からおこした一品です。風が吹いたときにX-Y何れの方向にも拘束されずに、揺れが増幅するようになっています。
根太用金具の上に材料を取りつけようと、必死に奮闘しているのがNさん。ハーレー乗りでテニスプレーヤーで、革細工の師匠というマルチ人間です。ちなみにスリーフィンガーもうまいです。
(ヒゲも生えてるし・・・あと何あったっけ?)

話が脱線しましたが、金具の詳細が知りたい方は現地まで。

20080720-3.jpg
できあがった根太から見下ろしたところ・・・気持ちいい〜!
地上高6mの爽快感です。

この作業の一週間後にNさんからデッキ張り完了の報告を聞き、「楽しい所を逃した」感イッパイの僕でした。


今週はペンキ塗り・・・どうしよ。


ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

posted by べき at 22:51| Comment(3) | TrackBack(0) | DIY:DIY記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

ツリーハウスを作ろう!

20080706-1.jpg

僕の革細工の師匠Nさんがログハウスを購入。
ウチとは違い、森の中のログ!です。

そのNさんと「ツリーハウスを作ろう!」とプロジェクト発足。
とりあえず、後の作業スペースのために足場を作ってみました。
また雰囲気を味わうためになわばしごも製作。いい感じです。

でもなわばしごって、登りにくいね。


今後のツリーハウスの展開に、こうご期待!

にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

posted by べき at 00:35| Comment(5) | TrackBack(0) | DIY:DIY記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

枕木門柱とレンガアプローチ

約半年振りのブログ更新(^_^;)
ブログはサボっていましたが、DIYは着々と進行中です。

今回は玄関周りのレンガアプローチをご紹介。
しかしレンガとの格闘はきつかったなぁ・・・。


1)レンガでエッジング
20080620-1.jpg
玄関の脇に芝生スペースを作るため、レンガでエッジング作戦。
ひたすらに溝を掘ります。

20080620-2.jpg
手前の花壇スペースとのつながりも考えて・・・

20080620-3.jpg
溝の中にモルタルを流し、レンガを立てて行きます。この時にはレンガ同士の隙間(目地)にもモルタル投入。この目地の有無でグラグラ感がかなり変わってきます。

このあと芝生用の目土をまき、芝を張っていきます。
結構この作業が楽しい!
それまで味気なかった玄関周りがかなり明るくなっていきました。


2)門柱たて
20080620-4.jpg
次に門柱を立ててやります。今回採用のデザインはドゥーパで見かけた枕木組み合わせ方式。買ってきた枕木を埋めるための穴を掘ります。
娘たちが穴掘り担当に立候補!ちょっと以外でしたが、楽しいらしい。
50cm四方の穴を掘ります。(娘が)

20080620-6.jpg
この穴の中に重量ブロックをおきレベルを出します。
その上にデザイン切りした枕木をたて、モルタルを流し込みます。
直接土にふれるとシロアリが怖いので、枕木近傍は砂で覆ってみました。効果のほどは不明です。

20080620-5.jpg
そうして立ち上げた門柱がこんな感じ。(奥には芝が!)

20080620-7.jpg
門柱だけだとしまりが無いので、アプローチの入り口としても一本枕木を埋めてみました。モルタルつき。


3)アプローチ
20080620-8.jpg
門柱から玄関までアプローチに相当する部分に穴を掘ってやります。
この曲がり具合にこだわったばっかりに、後で苦労するとは想像も出来ませんでした。

20080620-9.jpg
掘った部分は地面が緩くなっているので、お手製のタンパーで締めていきます。本当は砕石などを入れたほうが良いのでしょうが、うちの庭は石ころだらけなのと、人が歩くだけなので省略しました。

20080620-10.jpg
敷き方はヘリンボーン。「へ」の字型を組み合わせて規則的な模様を作ってあげます。ただし、この敷き方はレンガとカットが数多く発生するため、修行が好きな方以外はお勧めできません。ましてや我が家ではカーブまで作ってしまったばっかりに、ムチャムチャ小さなレンガまで切り出す羽目になりました・・・辛かった。

カットはもっぱら僕の担当。レンガ敷きは妻の担当です。
今回は砂決めの手法を使いました。大まかな流れは下記。
  (1)穴を掘って固める
  (2)砂をまいて下地を作る(レベル注意!)
  (3)アプローチの縁をエッジング。(モルタル使用)
  (4)レンガをひたすら目地なしで敷く!!!
  (5)敷き終わったら珪砂をまいて隙間につめる
  (6)水をまいて更に珪砂をつめる

砂だけでの固定ですが、それなりにカットしたレンガを敷き詰めていくと、思った以上に動かないようになります。これはお勧め!


4)植樹&完成!
20080620-11.jpg
門柱の後にシマトネリコ(妻は何べん言っても「シマトリネコ」と呼んでます・・・)を植えてとりあえず完成。

アプローチの前になんか欲しいトコですが、当面はヨシとします。


これらの作業でGWまるまる使いました。
(子供達から苦情の嵐!)


肉体的にはきついですが、外構DIYは完成したときの達成感がデカイですね。皆さんお試しを。


にほんブログ村 住まいブログへ

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

posted by べき at 00:38| Comment(12) | TrackBack(0) | DIY:DIY記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

ウッドデッキ拡張計画

DECK-PLAN20080104.gif

明けましておめでとうございます。
約1ヶ月ぶりの更新、ブログの書き方もすっかり忘れてしまいそうです。
この間、ぼーっとしていた訳ではなく、着々と家作りも進行中。
そして次のターゲットはいよいよウッドデッキ!

家の周りをうろうろしながら、家族とウッドデッキの計画を練ってました。
その結果がコレ。
今ある玄関前のデッキを庭の方まで延ばそうとする無謀な計画です。

こんなデカイのホントに作れるんだろか・・・?


このイメージをもとにこれから図面⇒予算検討⇒材料調達、と進めていく予定です。あくまでもボチボチとですが、応援よろしくお願いします。


にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

ラベル:ウッドデッキ DIY
posted by べき at 22:48| Comment(11) | TrackBack(0) | DIY:DIY記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

蓼科高原バラクライングリッシュガーデン

20071111-1.jpg少し前の話ですが、蓼科高原のバラクライングリッシュガーデンに行ってきました。

夏が終わり、秋口からガーデニングのプランを練ってはみたものの、なかなか進みません。そこでお互いにセンスを磨こう!とイングリッシュガーデンの元祖、ケイ山田さんの本拠地に乗り込みました。

この写真は一番のお気に入りスペース。
白樺の木立の中、
白い東屋が印象的です。


ウチの庭がこんな風になるとは思えませんが、
少しずつイメージを膨らましていこうと思います。

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ
posted by べき at 20:00| Comment(8) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

煙突掃除

20071103-1.jpg20071103-2.jpg
そろそろ寒くなってきましたね♪
ログハウスは寒い時期が最も楽しみなシーズン。
その寒さに備えて冬篭りの準備、煙突掃除です。

この煙突は2重煙突になっていて、各パーツがリングで固定されています。このリングは工具なしでパチンと外す事ができます。

20071103-3.jpg20071103-4.jpg
リングを外すとスライドパーツが下がり、この写真のように隙間が出来ます。この隙間さえあれば、煙突取り外しは楽勝です。所要時間は5分程度。

初期投資はやや高めですが、その後のお手入れはラクチンです。


20071103-5.jpg20071103-6.jpg
次に、煙突掃除ブラシを組み立てていきます。ブラシはφ152のもので、正直ちょっと太すぎ。もっと細い方が作業がラクです。ちなみにこのブラシはちゅうさんに教えていただいたもの。煙突の径さえあえば、お勧めです。
ビニール袋をしたからかぶせ、そこにブラシを突っ込みます。この時、ブラシと各パーツ間はガムテープで固定する事をおすすめします。万が一ねじが緩んでも、ブラシを煙突の中に残さないための工夫です。

20071103-7.jpg
こうして掃除をして得られた成果がこちら。1年分にしては多いような気がしますが、まぁ良しとします。

これで冬支度は完璧です。

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
posted by べき at 22:14| Comment(11) | TrackBack(0) | 薪ストーブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

手芸:肩掛けバッグ

20070930-9.jpg20070930-10.jpg

今日のクラフトモード第4弾、娘作、

 「肩掛けバッグ」

です。学校で手芸クラブに入部した長女が約2ヵ月の日数をかけて作った作品。なかなかの出来栄えです。紐の部分を裏返す作業が出来ず、先生にやってもらったらしいのですが、たいしたもんです。

もっとも、裏側を見てみるとやはり小学生らしい仕上がりとなっていますが・・・ヨシ。妻と二人で

 「手芸って楽しいよね〜」

的な会話を楽しんでいました。

彼女の手芸スキル向上のために、厳しいご意見お待ちしております。


ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ラベル:手芸 クラフト
posted by べき at 20:30| Comment(3) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

手芸:ボールバッグ

20070930-6.jpg20070930-7.jpg

今日のクラフトモード第3弾?は妻作、

 「ボールバッグ」

新体操をやっている次女のために、ボールを入れるバッグを作ってました・・・徹夜で。
なんでもバッグのサイズを間違えたらしく、ボールが入らないという致命的な欠点が発覚し、作り直したとの事。今日は燃え尽きた力石徹のようにフラフラとしていました。

僕的には肩掛けの帯のラインが描くカーブが気に入っています。自然に袋本体につながっていく感じが好きです。

皆様はいかがでしょうか?
妻の創作意欲向上のためにもコメントをお願いします。

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ラベル:手芸 クラフト
posted by べき at 20:17| Comment(2) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レザークラフト:折りたたみ財布

20070930-1.jpg20070930-2.jpg

近づく秋の気配のお陰で、ようやくクラフトモードになってきました。クーラーの無い我が家では夏場に革細工でもやろうもんなら、革が汗でびしょびしょになってしまいます。そういった理由もあり、前回の携帯ホルダから約3ヶ月ぶりの製作です。

ターゲットは4年の使用により、ボロボロになってきた僕の財布。レザークラフトで財布、ウォレットと言えば定番中の定番。まともな形になるかドキドキしながらのチャレンジです。


折りたたみ財布(Ver.1)の作り方

1.材料を切り出す20070930-3.jpg

僕の財布、妻の財布等を観察し、財布のデザインを決めます。カードが3枚程度入り、小銭入れ付。ジーパンの後のポケットに入るサイズで、でも邪魔にならないようなちょっと小ぶりなもの。
そんなイメージ画を適当に書いて、それをもとに材料の切り出しをします。切り出す材料はこの写真の6枚に加えて、財布表の合計7枚。
これまでの中で材料使用量は最大です。


2.部品を組み立てる20070930-4.jpg
財布の場合に問題となるのが、組み立てる順番。間違えると縫えない場所が出てきそうです。何度もシミュレーションを行って、縫っていく順番を決めてやります。
今回の財布では最大5枚を一度に縫う事になりそうです。ちなみに今までの最高は3枚、ホントに大丈夫かなぁ・・・。

まずは小銭入れを接着剤で組立→カード入れを組立。ここで全部糸で縫い合わせてしまうと、紙幣入れを縫い合わせる時に糸が2重になるため注意が必要です。


3.仕上げ
全て縫い終わったら、最後のコバ磨きを行います。
以前、師匠のNさんに「甘い!」と言われた事を思い出しながら、気合いを入れて磨きます。仕上がりの完成度に差がつく部分です。

磨き終わったら、作業中についた汚れを落とし、レザーオイルで油分を与えて完成です。

実際に入れてみると・・・
 ・カード入れがキツイ
 ・小銭入れが使いにくい

次作で改良が必要です(;_;)

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
posted by べき at 14:22| Comment(2) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

レザークラフト:革ジャン

20070930-5.jpg

・・・とはいっても犬用、長女作。

涼しくなってきて今日は家族揃ってクラフトモード。
なんだか静かだな〜と思っていると、こんなもの作ってました。

襟付き。

ブログランキングに参加中です。←よろしければ、ポチッと。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

posted by べき at 13:49| Comment(4) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする